交通事故の音で作曲する

交通事故の音で作曲する

Tags
TechnoTUT Adcal2024
Published
Author
もってぃ
Description
DTM初心者にもおすすめの記事
この記事はTechnoTUT Advent Calendar2024 7日目の記事です。

はじめに

 こんにちは、もってぃです。
 
 突然ですが、皆さんは事故にあったことはありますか?
 自分はあります。それについてはこちらの方で詳しく話したのでここでは置いておいて……。
 
 ところで皆さんは自分の音で曲を作ろうと思ったことがあります。
 でもそんなちょうどいい素材なんて転がっていません。
 
 しかし私はたまたま最強の素材、交通事故音(衝突音+発狂声)を手に入れてしまいました。
 なんかこいつをいい感じにすれば、もしかしてあれができるかもしれませんね……。
 
 そう、
 もってぃだけで曲作れるから
 です。
 
 というわけでちょっと一緒に曲を作ってみましょう。
 曲を作る流れが簡単にわかると思います。
 

Drum

 同期に同時期にDTMを始めたみか某くんがいるのですが、なんか彼が面白がってkickとsnareを作ってくれました。神過ぎる……。
 彼は最近サンプル作りマンになっているのでこういったところで助けていただいてハッピーです。そして頂いた音源がこちら
kick
snare
 
 snareとかマジでどうやってこのレベルにあれから持って行ったんだよって感じですが、マジで作り方わかんないんで今度彼に聞いておきます。
 とりあえず、snareはマジで神なのでそのまま使いますが、キックはハードスタイルがすぎるのでちょっと作ろうとしているHardcoreに編集させていただきます。
 
 これを
notion image
 ちょっと短くして
notion image
オートメーションを書いて自然に馴らします
notion image
で、現時点でこれです。
なんかフレンチコア味が強すぎるので調整していきます。
EQでなんやかんやして
notion image
トランジェントシェーパーで適当にアタック強めて
notion image
よく分かんないんで色々やって
Raumで薄く掛けてなんかそれっぽい感じに
notion image
OTTを薄く掛ける。お守り
notion image
薄くなっちゃった低域を追加
notion image
EQでうるさいところ削る
notion image
 
うおおおおおおおおおよくわかんないけどそれっぽいんじゃないのか????
いったんこれでヨシ!
 
ついでにハイハットも作っちゃいましょう!!
もう適当にsnareの後ろの方の部分切り取ればそれっぽいんでヨシです
 
ドラムとスネアとハイハットあれば、ほぼほぼドラムでしょ!!
やった~~~~~~~~~~!!!!
 
あとはそれっぽく並べて
notion image
バストラックにうすーーーーーくコンプかけて
notion image
Pulsar Muくん なんか12月11日まで安いらしいよ もってぃ大好きコンプ
 
 まぁまぁまぁ及第点って感じのやつになりましたね。キックはもうちょっとパンチのあるものにしたいけど、調整するのめんどいんでまぁまぁって感じです。
いったんこれでいいとして次はBassに行きましょう
 

Bass

 次はベースってことでここで魔法の道具、SERUMを取り出します。
notion image
 セールしないことで有名なSERUMくんです。学割だけ割引されるので、学生はこれで学費を回収しましょう。
 話がそれましたが、こいつはなんと音ぶち込めばなんか知らんけどいい感じの波形が出てきていい音が出ます。もはや俺の事故音要素がほとんどなくなること以外は完璧です。
 
 というわけで、SERUMにおれの衝突音をオシレーター1に発狂をオシレーター2にぶち込んで色々やります。
notion image
notion image
色々とやって完成したベースがこちらです。
なんかよくわかんないんですけど低域が薄そうなので、色々やります
とりあえずのCamelCrusher
notion image
よく分からんけどいい感じになるやつsubsynthくんを挿して
notion image
サブべ要素を足して
notion image
AIにやってもらって
notion image
とりあえずOTTかけて
notion image
最後になんか耳に刺さるところ適当に下げて
notion image
完成~~~~~~~!!!!!!
 
完成前がこれで
 
完成後がこっち
 
あとついでなんでKickを避けるためにジェネリックSoothe2くんでサイドチェインさせます
notion image
 
なんかたぶんいい感じ?
分からんけど太くなってそうだし、これでいいんじゃね?知らんけど
じゃあ次、Lead行きましょう!
 

Lead

Leadも最初はベースと一緒でSERUMにぶち込みます。
notion image
オシレーターでUNISONさせてます。これやるとなんかスパソっぽくなると思ったので適当にやってます。
 
まぁまぁな音が出てますね
 
でもあんまり太くないのでここから足していきます
とりあえずのBritish Clean
notion image
subsynthも適当にかけて
notion image
Fresh Airで中高音域の通りをある程度あげて
notion image
AIにやらせて(時短)
notion image
邪魔な帯域とうるさいところを削って
notion image
最後にジェネリックSoothe2使って
notion image
 
よっしゃー!!!!!!!それっぽい感じかな?
 
じゃあ次はコードに行きます

Chord

コードもLeadとBassおんなじです。
 
こんなもんでもいいんじゃね?
ということで適当にOTT挿して要らない帯域削って終わりです。
 
ってことでなんか音が全部できましたね。
 

Mix & Mastering

というわけで今揃っている音源を昔作ったMIDIで鳴らします
 
 ま~~~~~~~~一応曲の形はしてるけど100点満点中20点ぐらいな音ですよね?
 どうにかしたい……。
 というわけでまずバストラックにOTT2個挿して片方はDepthを0%、もう片方は10%にして全部に入れていきます。これで位相がずれるのが直るらしいので、位相差が発生しないままOTTを使えます。開発者が言っていましたがよく分かりません。本当なのか?
 
 その後各トラックの大きさを調整していきます。
 ここは勘です。耳を鍛えよう。
 
 こういうフェーダーがあると思いますが、大まかにやるときはつまみを上下する感じで、本当に微調整したいときは数字を直打ちしてやった方がいいですね。細かいところまでこのつまみでやろうとしていたときは、手が震えてよくわからんことになったことしかありません(n敗)。
notion image
 
 普段はもっと多くのトラックをバストラックでまとめたり、ルーティングをこだわっていますが、今回は特に多くないんでこんな感じです。バスコンプとかリミッターとか他にもなんやかんややったりやらなかったりですが、まぁそれは人の好みって感じで。
 
 最後にマスタリングをするのですが、ここはOzone11くんを挿してボタンを押したら、後はAIに任せて終わりです。優秀だね。いつもありがとうございます。
notion image
 
 本当はOzoneに任せないやり方とかも伝えれたらいいんですけど、普通に分かんないのでこういう便利なプラグインがあるんだよ~~とだけ紹介しておきます。
 持論ですが音源でヤバいところはマスタリングよりミックスで直した方が明確に変わるので、ミックスで直しましょう。真に鍛えるべきなのは自分の耳ってことなんですね。あとEQを見て波形でなんとなく分かるようになるともっと上達すると思います。自分は成長途中なんでよく分かりません。
 
 というわけで完成~~~~~~~~~~~~~!!!!!(3時間)
 
 う~~~~~~~~~~~ん、50点ぐらいかな!!(甘口)
 事故音で作るのは楽しかったですが、普通にサンプルパックつかってシンセもちゃんとしたプリセット作った方がいい音出ますね!!(本末転倒)
 

まとめ

 事故音だけで曲は作れた!!!!というかSERUMが強すぎた!!!!!!!!!!!
 
 SERUMを買おう!!!というのは冗談で、まぁどうとでもなることが判明しました。
 いかがでしたか?
 
 も~~~~~ちょっと凝ったことがしたかったので、またいつか再挑戦します。
 ここまで読んでくださってありがとうございました!!!!!!
 
 ここからはおすすめプラグイン編です。
 
 

おまけ・おすすめプラグイン

勝手におすすめなプラグインを紹介します。

Kickstart 2

 みんな大好きKickstart 2。
 安くて使い方も簡単でEDM作るのであれば、とりあえず買っておいて良いプラグインだと思います。とにかく安い。
 
 ダッキングとかサイドチェインとかできます。MIDI入力にも対応しているらしい。
 たぶん他のプラグインでもこういったことはできるけど、とにかく安いのでありがたい。
 

Pulsar Mu

 偉すぎることで話題、先ほども紹介したPulsar Muくんです。
 こいつはね、俺はよくわかってない。でも使うとなんか勝手に音が良くなります。以上です。というのは冗談ですが、マスタートラックに適当に置くだけでもなんか良し、自分はバストラックに使ってなんか良い感じにしてます。プリセットを適当に選んでINPUTとOUTPUTを調節したらなんか良い感じになります。
 結構おすすめです。

Serum

 本記事MVPプラグインくんのSerumくんです。
 最近のEDMを作るDTMerはみんな持っているイメージです。
 セールがないことで有名ですが、学生だと3割引きできるので学生DTMerは学生のうちに買っておくと幸せになれます。学割が使いたい場合は公式ページで買いましょう。
 
 Serumの強みはプリセットを色んな人がつくっていることだと思います。
 正直自分はVitalでやってた時期が長かったので、自分で音作るときはまだVitalでやってますが、Serumは色々なプリセットをSpliceから落としたりしているので自分で作れなくても何とかなります。
 自分で作れるようになったらプリセットを販売することも可能になるので、頑張ってみるっていうのもかなり良いと思います。
 私はVirtual Riot 信者なのでVirtual Riotのプリセットにいつもお世話になっております。あとEmoCosineのプリセットもかなりいいです。

AVENGER2

 AVENGER2というシンセサイザーです。
 クッソ動作は重いけど、音がすさましく良いです(俺談)。
 利用目的はだいたい音作りに困ったときの最後の駆け込み寺です。
 特にベースの音がいいと思ってます。
 
 重いのであんまり使わないようにしているのですが、結局音が思ったやつが入っていることが多いので、書き出しを駆使して頑張っていく感じになりがちです。
 注意点として、右下に契約者名が載るので、本名で契約する場合は𝕄𝕪 ℕ𝕖𝕨 𝔾𝕖𝕒𝕣……するときに気をつけましょう(1敗)

Ozone11 Advanced

 ちょっとした有名人なOzoneくんです。
 まーーーーーーじで、こいつはえらい。
 知らない人のために説明していくと、こいつをマスタートラックに差し込んでボタンを押して再生するとAIがマスタリングしてくれます。←????しかもこいつ、俺よりもマスタリングが普通にうまいです。最強!w
 
 主な利用目的は時短です。
 普通にマスタリングって大変で自分の手でやろうとすると結構時間がかかります。自分でやった方が上手くできる場合もありますが、こいつを使えば1分もかからずにそれと同等程度のマスタリングが期待できます。
 なので、マスタリングにめちゃくちゃかける予定だったコストを他に回せるのでかなり良いです。
 
 問題は高すぎる。iZotope、なんとかしてくれ。
 
 以上です!!!!!!!!!!!!!
 
 明日はDTMができてDJもできる最強な後輩舞姫くんの「DJと音楽理論について」です!!!
 楽しみ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!
トップへ戻る