この記事はTechnoTUT Advent Calendar2024 17日目の記事です。
はじめに
こんにちは、Deekです。今回は僕が普段やっているSoundCloudのDigり方を紹介したいと思います。
誰かの参考になれば幸いです。
1. Weekly Wave
昔はSoundCloud Weeklyとかいう名前でした。これは普段の視聴履歴を基におすすめしてくれるやつです。一週間で更新。
サンクラを始めたばかりの時は結構お世話になりました。
Pros
- 視聴傾向を考慮しつつ幅広く提案してくれる
- ジャンル、コンポーザー、元ネタなどの知識が無くても新しい曲に出会える
Cos
- Weekly Waveのみを使うと偏りが出る(Weekly Waveに同じような曲しか出なくなる)
- Digの方針が決まっているときは役に立たない
- Digかどうかは怪しい
2. キーワード検索
これは書いた通りです。検索バーにDigりたい曲名等を入力して、検索結果を片っ端から聴きます。
ただ、これはremix・bootlegに限った話なんですが少しコツもありまして、「検索したいキーワード {remix|bootleg}」のようにremixかbootlegを追加するとremix等に絞って検索できます。また、曲名が日本語の場合はアルファベットを用いた表現(ローマ字、英語訳等)でも検索しなおすとより幅が広がります。とはいえ今はアルゴリズムが改善されたのかどちらでも出るようになってきましたが…
Pros
- 調べたい曲が決まっているときは効果的
- 汎用性が高い
Cons
- 「〇〇 △△remix」のような形式でないremixは検索結果に表れないことが多い
3. ユーザーのトラックをDigる
この人の「音」、良いなって思ったらそのユーザーの他のトラックも聴いてみましょう。
4. ユーザーのLike欄を漁る
この人のテイストに似た曲をもっと調べたい!って思ったら、そのユーザーのlike欄を覗いてみるのも一つの手です。
5. プレイリストからDigる
この曲と同じジャンル、似たようなニュアンスの曲を調べたい場合は、その曲が追加されている公開プレイリストから聴き漁るといいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一言にDigといってもいろんなやり方があると思いますので、参考程度にしてください。
僕は最近、
- 軸となる曲を探す
- その曲が追加されているプレイリストから曲を漁る
みたいな感じでやっていってます。
実践している様子を動画で撮ってきたので暇な方は見ていってください(30分あります)
僕は基本的に気になるトラックをLikeして、移動中等に聴くスタイルなので、Digの時点ではそこまで聴きこみません。大きなサウンドシステムでよく鳴りそうか、自分のプレイスタイルに合っているか等を基準にLikeしていってます。